クリエイティブディレクター
/アートディレクター

岡田 Okada(2013年入社)

WEBデザイナー
/アートディレクター

飯塚 Iizuka(1993年入社)

JOETSUグループで求められるデザインとは
求められるデザインとは

デザインをするときに
考えていること

お客様の要望を聞いてビジュアル化する際に、どういうところにフォーカスするか考えていますね。ブランディングに近い目的でデザインするときは、お客様のどういうところを世の中に見せてあげるとより効果が出るかというところも考えながら、フォーカスする部分を決めています。フォーカスした部分をデザインでどう表現するか、お客様の考えに寄り添って進めます。

基本ですね。デザイナーは芸術家じゃないので。お客様の方から仕事の始まりがあるから、それに寄り添わないと仕事にならないし、振り回されるのも楽しめないとこの仕事はやれないかな。

物理的な話で言うと、“物事の本質をつかんで可視化する”というのがデザインの仕事です。ただ、色々な仕事をお客様とやりとりしていて、僕の場合は“社会に必要とされる仕事”になったらいいなと考えるようになりました。しかし、今は“必要とされている”だと少し足りないと思っています。今より良くするっていうのが、僕らの職能っていうか職業です。大袈裟な言い方で言うと、社会をより良く変革するぐらいの力がデザインにあると信じています。

そうですね。例えば世の中にある情報は、内容を隅々まで読めば理解出来るものがほとんどです。でもそれだと時間がかかってしまう。そこでデザインを使うことで、伝えたいことが直感的にスピード感を持って伝わるようになります。世の中のコミュニケーションが円滑になるデザインを意識して考えるようにしています。

デザイナーに
向いている人はどんな人?

僕がよく言うのは献身的になれる人。さっき話した通り、お客様に寄り添わなきゃいけない仕事だから、「私はこれがいいんです。これ格好良いでしょう」って自分勝手にものを作っている人は向いてないかなって感じます。ただ、学生の時ってお客様がいないし、学生時代はテクニックだったり知識だったりを蓄積する時間だと思う。献身的な姿勢は仕事をしながら身についていくもので、自分の作るクリエイティブな能力を誰かのために役立てたいっていう人なら続けられるし、向いている。

最近の学生って、そういうのは学校で教えられるのかちゃんとしてますよね。僕は学生のときにそんなことを考えてなかったので、面接をしていると感心することが多いです。あとは学生が持ってくるポートフォリオを見ていると、今向き合っている課題制作物に対して、より細かく深いところまで突き詰めて考えて作っているかどうかって作品を見ると分かるんですね。作品に対してちゃんと愛を持って向き合っているなっていうのは伝わるので、そういった気持ちのある人が来てほしいですね。

デザイン経営の考え方で、
社会を変革していく

最近、デザイン経営っていう話がよく出てくるし、JOETSUグループでもトータル・コミュニケーションデザイン(TCD)を提供しているので、最後にその話もしましょうか。経営にデザイナーの思考を取り入れましょうっていうのがデザイン経営の簡単な内容になるんですが……。

高度経済成長を遂げた今の日本は、物質的な豊かさとか、情報の豊かさとかがある程度成熟しちゃったんですよね。リサーチをすれば、誰もが同じような情報が得られる社会になってしまった。それだと差別化が図れなくて、新しいものが生み出しにくいという社会構造が生まれた現在、デザイナーの思考を取り入れるデザイン経営をするとイノベーションが生まれますよというのがこのサービスの基本です。

だから、機能よりもデザインだし、議論よりも物語を作った方がいいし、論理より共感を求めた方がいいし、個別よりも全体の調和を得た方がいいし、真面目よりも遊び心があった方がいいし、物よりも生きがいがあった方がいいという……これ、ダニエル・ピンクっていう人が唱えた言葉らしいんだけど。これが本当にデザイン経営の基本なんですね。

経験のもとに直感とか感性を使って世の中を良くしていくというのがデザイン経営なので、そういった人間性を持った学生さん……簡単に言うと、色々面白いことを考えている学生さんに来てもらいたいと考えています。面白い考えとか直感とか感性を大事にしている人が、真・善・美って言われているような真と良いことと美しいことを形にしていって、世の中に提案していけば世の中が良くなりますし、社会をより良い姿に変革していくということに繋がるんじゃないかなって思っています。

別に今がすごく悪いから変革するっていうんじゃなくて、今よりももうちょっと良くしたいという謙虚な姿勢で、そんなに大げさじゃないんだけど。そういう可能性がデザインにあるなって、僕らは信じて日々の仕事をしているので、この話に共感してくれる学生さんに来てもらいたいね。

マーケティングで情報を取り入れるのはもちろん大切です。でもそれだけじゃなく、その情報を踏まえながら、経営者やサポートするデザイナーの経験から導き出される直感が大切という話ですね。直感を活用することで独自性が生まれて差別化できる。この生み出された直感を精錬するのもデザイナーの技能ですよね。直感ってその人の経験と決断の質と量で磨かれるんじゃないかと思っています。デザイナーとしての直感という部分では、美しいものを沢山見てきたとか、日々の小さなことにも喜びを感じられる感性も大切なんじゃないかと思います。学生の皆さんには自分の感性や直感に向き合う時間を大切にして欲しいですね。

  1. 1
  2. 2

他のクロストークを見る

クロストーク トップ